前頁 次頁 目次 歴史 須川土地改良区 須川ホーム
明治三十年ノ水害

當年ノ水害ニ付テハ、此ニ本村佐藤彦左ェ門外百七十五名連署ヲ以テ、地租免除願ヲ提出シタル書類及真滝村長ノ添申アリ。之レヲ見ル時ハ、其ノ水害ノ状況ヲ詳ニ知ルヲ得ベキヲ以テ、其ノ全文ヲ掲グルコトトセリ。而シテ、之ノ願意ハ聞届トナリ、実地検査ノ上免租許可セラレタリ。其ノ免租反別、左ノ如シ。
一、田 弐拾町壱反弐畝拾参歩
一、畑 七拾町四反四畝九歩
明治三十年水害ニ付水害地地租免除願
一、 金参百壱拾壱円七拾五銭七厘也
内、金百弐拾八円五銭九厘 田租
金百八拾参円六拾九銭八厘 畑租
右ハ昨明治三十年八月ヨリ九月ニ至ル再度ノ洪水ニ因リ、田畑作毛収穫皆無ニ相成候土地ニ係ル地租額ニ候間、本年法律第二十二号水害地方特別処分法ニ依リ、明治三十年分地租前記ノ通リ御免除相成度。抑モ、洪水ハ八月二日午後ヨリ降雨三日ニ至リ、暴風雨ト相成リ、磐井川及北上川増水、四日ニ至ッテ両川膨張氾濫シ、五日ニ至リ水量凡平水ヨリ高キ四十尺余、六日ニ至リテ漸ク減水シ、被害作毛悉ク遊泥ヲ被リ、過半腐敗ニ傾キ、或ハ地盤ノ高低又ハ種類ニ依リ、猶緑色ヲ帯ビ成長ノ勢ヲ見ハスアリ。或ハ遊泥ニ埋没シ、殆ト腐敗ニ帰スルモノアリ。泥埋流亡、實ニ名状スベカラザルニ至ル。稲作ノ如キハ二番除草ヲナシ、成長ノ壮ナルニ際シ、此ノ災害ニ罹リ、頓ニ赤色ヲ呈シ、枯凋ニ頓カントス。然ルニ種類ニ依リ、地盤ノ高キハ猶緑色ヲ帯ヒ、挽回ノ色ヲ見ハスアリ。低地ニ在リテハ更ニ分蘖ヲナシ成長スルアリ。又、田作ノ如キハ、麻・大豆・小豆・藍・野菜等、地盤ノ高低ニ随ヒ異ナルアリ。地盤ノ高キハ泥土ニ埋没セザルモ、遊泥ノタメニ倒レ、麻ノ如キハ悉ク枯凋シ、野菜ノ如キハ腐敗シ、大小豆・藍ノ如キハ稍成長ノ色アルモ、低地ニ至リテハ泥土ニ埋没シ悉ク腐敗ニ帰セリ。然ルニ、作毛被害ニ対シ防腐ノ手術ヲ為シ、田地ノ如キハ悉ク汚水ヲ排除シ、更ニ潅漑ヲ加ヘ、除草ヲナシ、以テ救済ノ途ヲツトメ、充分恢復ニ至ラザルモ、若干ノ秋収ヲ見ルベシト望ヲ嘱シタリ。
田畑ノ如キハ、麻ヲ刈採リ、蕎麦・野菜等ノ種類ヲ播下シ、多少ノ収穫ヲ期シ、只管、善後策ヲ練ル。然ルニ、不図、九月八日ヨリ、近来稀有ノ暴風雨アリ、九日ニ至リ山ハ崩レ小川溢レ、堤防破壊、字上田・六反田・蓬田・寺裏ノ四字耕地ノ如キ、満面川ヲ為シ数時ニシテ磐井川・北上川漲溢シ、十日ニ至リ、田畑浸水スル。先ノ洪水ノ如シ。十一日ニ至リ減水シ然ニ川ヲナシタル耕地ニ至リテハ、地盤欠斜ノタメ、水流最モ急ニシテ道路橋梁梁悉ク破壊流亡シ、或砂礫ヲ堆積シ、或ハ凹陥シ、故ニ作毛埋没シ、或ハ流亡、他ハ悉ク倒臥ス。到底、救済ノ術ナク、其儘腐敗ニ帰セシメタリ。他ノ耕地ニ至リテハ間々、腐敗ニ帰セザルアリト雖モ、稲・大豆・小豆等ノ如キ、開花ノ時期に際シ、此ノ災害ニ罹リ、毫モ登實スル無ク、茎葉亦々悉ク枯凋シ、蕎麦・野菜ノ如キハ、水腐シ或ハ泥土ニ埋没セリ。然ルニ予メ再度ノ洪水ヲ期スルニ非ルヲ以テ、作毛被害ニ封シ専ラ救済ノ途ニ尽クシ或ハ季節ニ適スル種類ヲ播下シ、若干ノ秋収ヲ得ント、渇望在罷候処、再度ノ洪水ニテ先毛全ク皆無ニ属シタル次第ニ御座候。連年ノ洪水ニテ、道路橋梁修築ノ費用不勘。殆ト資力ヲ失ヒ、生計困難ノ場合ニ立至リ候間、実地御調査ノ上、前顕ノ地租御免除相成候様被下成度、別紙第一号・明細第二号・各字毎一筆限リ明細図第二号水害区域略図相添ヘ、此段連署ヲ以テ奉願候也。
明治三十一年八月二十八日
佐藤 彦左ェ門
外百七十五名
前頁 次頁 目次 歴史 須川土地改良区 須川ホーム
底本:「復刻 眞瀧村誌」
2003(平成15)年6月10日発行
発行者 眞瀧村誌復刻刊行委員会
代表 蜂谷艸平
2004年3月10日作成