昭和32年
33年
36年
36年8月
39年4月
43年2月
43年
44年
45年
45年12月
46年2月
46年
〜
62年
61年
62年 |
市・町から栗駒山(須川岳)丘陵地帯 18,900haの開発要請書
水田・畑作・畜産の大型複合農業開発構想を目指す。(開田ブーム)
予備調査区域指定 6,122ha
大かんばつ(8月)により農業用水確保に対する要望が高まる。
須川山麓地域開発事業計画の立案(狐禅寺、滝沢、弥栄、金沢地域対象)
※北上川からの揚水が困難な厳美、萩荘、衣川地区は除外
須川地区国営開拓パイロット事業調査計画申請(開田500ha・開畑900ha)
須川地区国営開拓パイロット事業新規調査地区採択(調査期間:〜42年)
須川地区開拓基本計画樹立(開田811ha・既田揚水303ha)
須川地区国営総合開拓パイロット事業全体実施設計実施
新規着工申請の為に開拓基本計画の変更(開田679ha・開畑119ha 他)
米の過剰、開田抑制基調から新規採択希望地区に対しては
「開田面積の20%縮小」が申請条件になる。
新規着工承認の為に開拓基本計画の再変更(開田370ha・開畑152ha 他)
過剰米対策による締め付けが一層強まり、新規開田が認められない。
地元関係者において新規着工を認めさせる方策を模索。
→地域の公共事業(高速道・河川・バイパス等)で水田改廃ヶあること
開田地にはもち米を作付けする等の計画変更によって着工が承認
土地改良事業計画確定(変更基本計画に基づき再度同意取得し計画決定)
須川土地改良区設立認可 岩区第400号
工事実施
計画変更手続き
事業完了
地区面積:863.2ha
整備面積:709.2ha
作付け面積: 626.4ha (開田:328、区画整理田:155、開畑:178、既畑:48ha)
総事業費 11,851,612千円
関係権利者 647人 (受益者 593人)
事業負担金償還開始
|