前頁 次頁 目次 歴史 須川土地改良区                                 須川ホーム


第二節 校舎ノ新築増築・附教員住宅附設

 眞柴小学校
 明治十六年、當時ノ学務委員・熱海懿氏勸説ニヨリ、間口八間奥行三間半ノ校舎ニ新築セリ。当時ノ教育費ハ、スベテ学区内ノ負担ナリシカバ、寄附木材及土工人夫ヲ除キ、金百五拾円ヲ要シタリ。
 明治三十五年四月ニハ牧沢分教場ヲ(間口六間奥行二間半)建築セリ。然ルニソノ後、児童ノ増加ニヨリ、尚修業年限延長ト牧沢分教場廃止ニヨリ、明治三十一年並ニ四十二年増築セリ。
 明治三十一年  千六百十三円 間口十二間 奥行五間 平屋建
 明治四十二年 千四百五十五円 間口 七間 奥行五間 二階建
尚、明治四十二年ニハ、教員住宅ヲモ建設セリ。(四百一円余)
其ノ後、高等科ノ併置ニヨリ、愈々校舎狭隘ナリシカバ、昭和六年ニ至リ、増築スルコトトナレリ。

 狐禅寺尋常・高等小学校
 本校ハ、從来、字舞台ナル笠原三安先生宅ヲ以テ教室ニ充テ居リシガ、逐年、生徒増加シ、教育ノ進歩ト共ニ設備ノ不完全ヲ感ズルコト切ナルモノアリ。此ニ於テ笠原三安、小野寺英作氏等主唱シ、速カニ校舎ヲ新築セントノ議アリ。時恰モ明治三十五年四月、真滝村会ハ同校舎位置ヲ字小倉沢ニ指定決議シタルヲ以テ、小野寺英作主任トナリ寄附ヲ募リ、間口十四間奥行五間、木羽葺平屋造リノ校舎ヲ建築セリ。此ノ総費用金壱千弐百弐拾壱円十六銭七里ヲ要セリ。
 又、教員住宅ノ必要ヲ感ジ、當時、校舎ノ北側ニ間口壱間半奥行五間ノモノヲ附設シテ、之レニ充テ居リシガ、此クテハ住宅トシテ不完全ナルヲ以テ、明治三十一年四月、間口六間奥行三間ノ広間古屋ヲ購入シ、校地内ニ建設シテ之ニ充テタリ。之レ実ニ本部ニテ教員住宅ヲ附設セル嚆失トス。
 其ノ後、補修科ノ設置高等科ノ併置、且又、義務教育年限延長等ニヨリ、校舎狭隘ヲ告グルニ及ビ、明治四十年、校舎増築ニ着手シ、大ニ土工ヲ起シ、山ヲ崩シ校地地並シヲ竣ヘ、間口十二間奥行五間・木羽葺二階建校舎ヲ増築シ、同年十二月、落成セリ。工費総額ハ参千五百円七十五銭九厘ヲ要シ、一時村債ヲ起シテ之ニ充テ、通学区域ニ於テ寄付行為ヲ以テ年賦償還セリ。
 次デ、教員住宅ヲ完成セントシ、明治四十三年、岩手縣ヨリ金百五十円ノ補助ヲ得テ、從来ノ住宅建物ニ大修繕ヲ施シ、以テ完成セリ。

 滝沢尋常・高等小学校
 本校ハ、明治五年学制実施當時ニ於テハ、醫王山長寿寺ヲ僦用シテ教室ニ充テ、教授ヲ開始セリ。其ノ後、明治十年一月、通学不便ナル故ヲ以テ、道目木、泥畑、竹中ノ三箇所ニ民家ヲ借用シ分教場ニ充テ居リシガ、明治十五年三月、之レ等分教場ヲ廃シ、全部長寿寺ニ於テ教授ヲナセリ。
 明治二十六年四月、道目木ニ分教場ヲ設置スルコト決議セラレタルヲ以テ、校舎建築着手シ、明治二十七年三月、間口六間奥行三間木羽葺平屋造校舎落成セリ。
 明治二十九年、本校タル長寿寺教室、設置不完全ナルハ勿論、狭隘ニシテ到底児童ヲ収容シ得ザルヲ以テ、此ニ愈々校舎建築ノ議成リ、字寺下ニ校地ヲ選定シ、間口十四間奥行六間木羽葺平屋造校舎ヲ建築シ、同年六月竣工セリ。此ノ工事費用金ヲ要シ全部通学区域内各戸ノ寄附ニヨリテ支弁シタルモノナリ。
 然ルニ、其ノ後、教育ノ進歩ト共ニ補修科ノ設置高等科ノ併置セラルルニアリ。加之、分教場廃止義務教育年限延長等ノ結果、校舎狭隘ヲ告ゲタルヲ以テ、明治四十一年、増築ヲ決議シ、校地ヲ拡張シ、金壱千八百壱拾九円十三銭四厘ヲ以テ、間口十二間奥行五間二階建木羽葺校舎ヲ建築落成セリ。
 次デ、明治四十三年、岩手縣ヨリ補助金百五十円ノヲ得テ、教員住宅ヲ新築セリ。此ノ費用、金四百八十八円十三銭二厘ヲ要セリ。

 
前頁 次頁 目次 歴史 須川土地改良区  須川ホーム

底本:「復刻 眞瀧村誌」
 2003(平成15)年6月10日発行
発行者 眞瀧村誌復刻刊行委員会
代表 蜂谷艸平
2004年3月10日作成