前頁 次頁 目次 歴史 ホーム
第八章 社寺及び宗教
第一節 神 社
本村民ハ、古来ヨリ敬神ノ念厚ク、何事モ何ニ誓フル風盛ナリシナリ。サレバ、本村ニ奉祀シアル神社モ少ナカラズ。
本村内ニアル神社ニシテ、明治四年頃、村社タルハ、左ノ如シ。
三 関鎮座 ー 白山神社
鬼死骸鎮座 ー 鹿島神社
狐禅寺鎮座 ー 稲荷神社
滝 沢鎮座 ー 滝 神社
牧 沢鎮座 ー 八幡神社
右神社ニハ、其ノ村々ノ人民ヲ皆氏子トシ、奉仕セシメタリ。而シテ、氏子ニハ氏子札ト称スル木札ヲ渡シ、官ニ於テ時々之レヲ改メタリ。之レ一ニハ其ノ村々人民ヲ、村社ニ附随シテ戸籍調査ノ具トモシタルモノナリト云フ。
明治四年十二月改メ氏子札
村社ノ祭典ハ、最モ盛大ニ行ワレタルモノニシテ、費用ハ肝入ニ於テ氏子各戸ニ割当テ、組頭ヲシテ之レヲ取集メシメタリ。人夫モ又、年々所要丈ヶ出役ヲ命ゼラレタルモノトス。而シテ、之等祭典ノ世話ハ、一ニ肝入ノ管スル所ニシテ、組頭別當等重ニ之ニ当リシナリ。
我ガ国、中古神佛混合ノ際、僧侶ハ神徳高キ神々ヲバ附会シテ、佛法ノ守護神トナシ、神名妄称少カラズ。サレバ、本村内ニ祭祀セラレタル神社ニモ、神明妄称少カラズ。例ヘバ、八雲(八坂)神社ヲ牛頭天王、熊野神社ヲ熊野大権現、八幡神社ヲ八幡大菩薩、等ノ如シ。
神社奉仕ハ、維新前ハ村々ニ一人ノ修験ヲ配置シ、之レヲシテ其ノ任ニ当ラシメタリ。即チ(次の通り)。
鬼死骸村鎮座諸神奉仕 上黒沢村修験 明照院
牧 沢村鎮座諸神奉仕 一 関村修験 和光院
三 関村鎮座諸神奉仕 三 関村修験 保正院
狐禅寺村鎮座諸神奉仕 狐禅寺村修験 耒善院
滝 沢村鎮座諸神奉仕 滝 沢村修験 三寿院
而シテ明治維新ニ至リ、神佛混合ヲ禁ゼラレ、修験廃セラレテ神官ノ掌ル所トナリシガ、其ノ後、元修験ハ一般ニ神職免状ヲ下附セラルルニ及ビ、從前受持ノ神社ニ社掌トシテ奉仕スルコトトナレリ。
社掌ノ報酬手当等ハ、從前ハ一定セルナク、肝入惣代等ノ見込ミニテ之レヲ給シ、外ニ参拝者ノ賽銭奉納金品ヲ所得トナシタリ。
修験、神官ハ、村民ニ尊敬セラルルコト厚ク、又、村民ノ神敬スル念ノ深厚ナル、自然之レ等奉納金モ多カリシナリ。祭典以外修験神官等ハ季節季節ニ各戸ヲ廻リテ内神ヲ祀リ祈祷等ヲナスヲ例トシタルヲ以テ之レヨリ得ル収入モ又少ナカラザリキ。
然ルニ明治ニ至リ、年一年ニ、之等収入モ減少シ、季節季節ノ祭祀祈祷等ヲモ廃スル者多ク出ズルニ及ビ、一ノ職業トシテ到底生活シ得ベキニアラズ。此レガ故ニ大正□□年□□月□□令第□□号ヲ以テ□□規則ヲ発布セラレ、一社ニツキ一ヶ年金参拾円以上ノ報酬ヲ給与スベキコトトナリタルヲ以テ、本村ニテハ、從前、村社ノ区域ヲ単位トシテ此ノ区域ニ鎮座スル諸神一切ニ奉紀シ、而シテ報酬ハ先以テ一社分、即チ一ヶ年金参拾円ヲ給スルコトニ社掌ト内約セリ。之レ、滝神社ヲ除ク外ノ神社ニハ基本財産モナク、又収入ノ途モナク、今日ニ於テ正規通リ一社ニツキ金参拾円ヲ出金シ能ハザルガ故ナリ。前記社掌報酬ハ、社惣代ニ於テ氏子各戸ニ割当テ取リ締マシムルモノトス。
○村社滝神社
祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊、家都御子神、瀬織津姫尊
本社ハ、延暦二十年、征夷大将軍・坂上田村麿東下蝦夷平定ノ時、特ニ磐井郡司阿部黒人将軍ノ命ニ依リ、高丸ノ餘黨追討ノタメ、荒滝(今ノ滝沢)ニ来リ、俄ニ賊巣ヲ襲ヒ討チテ、九人ヲ擒ニシ、残徒ヲ懐チ居民ヲ安ズ。此ノ時桂ヶ峯ニ白山大神並ニ熊野大神ヲ祀リテ鎮守トナシ、更二熊野大神ヲ延寿ヶ原(長谷場)、鷹之巣等ニ祀リ、以テ熊野二社トス。而シテ、桂山蓮華坊ヲ立テ別当トナシ、祭祀ヲ司ラセ給フ。
寛治二年ニ至リ、鷹巣右近、延寿ヶ原・鷹之巣等ニ在シ、熊野社ヲ桂峯ニ奉遷シ、熊野ニ白山ノ二神ヲ合祭ス。
元禄十二年、神殿禿破甚シキヲ以テ、村民一致以テ再興シ、社殿ヲ造営シ、更二滝神社ヲ合祭シ、熊野・白山・滝神社ト称シ奉ル。
明治三年「神社御書上」ヲ見ルニ、「熊野社、白山社、滝明神宮、四間四面 社宇一町四方 御林ノ内右三社相殿勧請ニ御座候。祭日三月二十八日、九月九日。一ヶ年二度」トアリ。
本殿ハ二間四面木造萱葺ニシテ、元禄十二年ノ造営ニカカル拝殿ハ大正元年ノ造営ニシテ、間口四間・奥行二間半・木造萱葺ナリ。大工棟梁ハ本村牧沢千葉政治トス。
同時ニ本殿ノ修繕ヲ行ヘリ。其ノ新築及修繕ニ要シタル費用、左ノ如シ。
拝殿新築費 金八百拾余円
本殿修繕費 金 四拾八円
大正四年十月十五日、當社ハ村社ニ指定セラレタリ。
當社維持金
一、金壱千四百弐円八拾壹銭也(境内立木ヲ倒木シタルヲ賣却シテ積立タモノ)。
境内五千二百二十坪ノ地内ニハ老松古杉アリ神威自ラ迫ルヲ覚ス。社前ノ石鳥居ハ大正五年ノ建立ナリ。
○無格社鹿嶋神社 旧村社 眞柴
祭神 武甕槌命
當社ハ、延暦二十年、征夷大将軍坂上田村麿、夷酋大武丸ヲ誅シタル後、武神・鹿嶋神社ヲ勧請セルモノナリトイフ。
當社宝物トシテ記録ー田村将軍御直筆、村重銅弓一、六升入ノ茶釜一ヶ、釼一振、烏帽子一、直垂一着、鬼牙佪ーアリタルモ、今ハ鬼牙ノミ存セリ。
祭日ハ旧三月九月ノ九日ナリヲ、太陽暦四月九日、十月九日ト改ム。
【附記】鹿嶋神社ニツキ、安永四年書上ニヨレバ、「鹿嶋神社地竪六間横六間、田村左京太夫山林三内」トアリ按ズルニ、現今社地ハ之、大村大明神ノ社地タルヲ、同社移転後ハ、鹿嶋神社ノ社地トナリタルモノナルベシ。
○無格社稲荷神社 旧狐禅寺村社 祭日 三月十五日
祭神 倉稲魂命 大宮賣命 佐田彦命
勧請ノ由来及年月不詳。狐ノ首塚ヲ祭リタルガ如キコトアルモ、詳ナラズ。元舞台屋敷ニアリタルモ、今ハ、佐々木道別屋敷ニ(元禄九年三月)二間四面ノ堂ヲ建テタリ。
【附記】大名婦ニアル稲荷神社ヲ、一名・青竹神社又ハ狐禅寺大明神トモ称シタリ。
○無格社白山神社 旧三関村社 祭日 九月十五日
祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊
當社ハ、千葉内膳ノ内神トシテ、大正三年九月十五日勧請セルモノニシテ、元白崎城内ニアリテ、神体ハ二尺八寸ノ座像、十一面観世音ナリ。慈覚大師ノ作ナリト伝称ス。
○無格社八幡神社 旧牧沢村社 三月 八月十五日
祭神 品陀別尊 息女帯姫命 此賣神
牧沢ハ、即チ、藤原秀衡ノ産馬奨励ノ地ニシテ、當時ハ嘉應二年、秀衡公ノ命ニヨリテ建立セルモノナリ。當時、石宮ナリシモ、寛政二年八月十五日、間口三間奥行二間半ノ茅葺ノ宮ヲ建テタリ。御神体ハ品陀別尊、束帯弓矢ヲ負ヘル、極彩色セル座像ナリ。
○八 幡神社 眞柴 祭神 品陀別尊 石宮
康平五年源義家ノ勧請ナリシモ、今ハ鹿嶋神社ニ合祀ス。
○稲 荷神社 眞柴 祭日 九月十九日、元亀年中ノ由。
○雲南権現宮 眞柴 祭日 九月十九日、天和貞享ノ頃落雷多ク此ノ地ヲ雲南権現トセリト。
○小西大明神 眞柴 祭日 九月九日、正徳二年九月九日 村長長田平右ェ門勧請ノ由
○熊 野神社 眞柴 祭日 九月十九日
○新 山権現 眞柴 祭日 九月十九日
○愛 宕神社 眞柴 祭日 九月二十四日、元禄十二年九月二十七日 勧請
○熊 野神社 眞柴 鬼死骸城主小岩伊賀守莧ノ勧請ナルモ、大正元年愛宕社ニ遷ス。
○白 山神社 眞柴 祭日 九月十九日
享保十六年九月十九日、中尊寺境内鎮座白山神社ヲ勧請セルモノナリ。(中尊寺、白山神社ハ嘉祥三年慈覚大師ノ開基ニシテ加賀ノ白山ノ勧請ナリ)
○無格社八雲神社 眞柴 祭日 六月十日 祭神 素盞雄命 元亀二年、長田氏ノ勧請年々御輿巡行アリ。
○無格社稲荷神社 眞柴 祭日 祭神 稲倉魂命
○天 満 宮 三関 菅原道真朝臣
○葉 山薬師 三関 由来 不詳
○火山霊神社 滝沢二ノ沢 元三宝大荒神ト称シタルモ、大正元年、火山霊神社ト改ム。菅原己代治氏ノ内神ナリ。
○八 雲神社 滝沢桂峯 祭神 素盞鳴尊
當社ハ村社滝神社ノ境内ニ在リ社殿ハ間口三間奥行二間・萱葺ニシテ□年、滝沢邑民ノ建立スル所ナリ。祭神・沿革詳カラズ。其ノ年代モ又、知ルニ由ナシ。按ズルニ、村社滝神社奉祀後ニ於テ祀ラレタルモノタルト事実ナルベシ。毎年陰暦六月十八日ヲ祭日トス。
○月 山 社 滝沢桂峯 祭日 三月九日 祭神 月読命
伝云、往古ヨリ茲ニ小宮アリシガ、正徳ノ頃ヨリ霊験著シク、附近ニアル「おみだらせ」ハ、之レヲ飲メバ病癒シ、眼ニツクレバ眼病治シトテ、流行神トナリ、遠近ヨリ参拝者多ク、タメニ一関方面ヨリ商人入リコミタリトイフ。ソノ後、乞食泊リテコノ「おみだらせ」ヲケガセシヨリ漸ク廃シ、今其ノ當時ヲシタフノミ。
○本 山 社 滝沢 祭日 三月八日、九月八日。祭神 天照大神。
○神 明 社 滝沢 祭日 九月十六日。祭神 天照大神、千葉政人氏ノ氏神トス。
○八 幡神社 滝沢泥畑 祭日 八月十五日。祭神 應神天皇、阿部寅治氏ノ氏神トス。
○新 山 社 下滝沢 祭日 三月八日、九月八日。阿部吉五郎氏ノ内神タリ。祭神 天照大神。
○愛 宕神社 狐禅寺 祭日 三月、九月二十四日。不詳 佐々木貞雄宅地内ニアリ。
元亀二年、長田氏ノ勧請年々御輿巡行アリ。
○八 雲神社 狐禅寺堀ノ内 祭日 六月十一日 牛頭天王タリ。
○熊 野神社 狐禅寺宿屋敷 祭日 三月、九月十六日 熊野権現タリ。
○天 神 宮 狐禅寺舞台 祭日 九月十七日 本尊金佛座像 台座後光アリ。
○宇 南神社 狐禅寺東屋敷 祭日 十月一日
○宇 南神社 狐禅寺宇南田 祭日 九月九日
○滝 明 神 狐禅寺滝ノ上 祭日 三月九月 十五日
○山 神 狐禅寺門屋敷 祭日 九月十二日
○白 山神社 狐禅寺新田 祭日 九月十二日
○山 神 狐禅寺中屋敷 祭日 九月十二日
○八 幡神社 狐禅寺横屋 祭日 三月八日、十五日
○普賢沢不動尊 狐禅寺普賢沢
和光院開山四世下翁、業ヲ修スルニ當リ、狐禅寺幽谷ニ入リ、三丈余ノ滝ヲ要シテ不動尊ヲ建テ、普賢沢ト号シ豊後塚ニ小屋ヲ営ミテ、業ノ修所トセリトイフ。
前頁 次頁 目次 歴史 ホーム
底本:「復刻 眞瀧村誌」
2003(平成15)年6月10日発行
発行者 眞瀧村誌復刻刊行委員会
代表 蜂谷艸平
2004年3月10日作成