1.須川地区営農推進対策協議会の設置(平成1年6月)
市、町、農業委員会、農業協同組合、土地改良区、県出先機関(事務局:一関市)
2.これまでの具体的な取組内容
(1)農用地利用調整指導、調整斡旋活動(土地利用調整による低利用地発生の防止)
@地区内全戸対象の土地利用意向調査の実施(H7)及び結果の整理分析(H8)
A農地アドバイザー(4名)の委嘱による農地利用調整斡旋活動の実施(H8〜)
関係機関との合同情報交換会の開催など
(2)営農確率対策指導
@土地利用型省力栽培作目の検証普及
・大豆(豆腐用加工)工房の設置とこれとリンクした大豆生産の経営実証
・地ビール仕向を目途にしたビール麦作付け試験と麦芽の試験清蔵の取組
・輪作体系の組立検討
A水稲の高位安定生産試験、実証普及
B新規導入作目の検討
(3)その他
@土地改良施設の計画的更新(県営灌漑排水事業)の推進
A土地改良区の償還未収金回収、償還円滑化対策の推進
B法人有等の低利用化農地の取扱対策(畜産排泄物などの投棄の抑止対策)
3.平成11年度の取組内容
(1)農用地利用調整指導、調整斡旋活動
@土地利用意向の第2次悉皆調査の実施と分析
A上記に基づく農地アドバイザーの利用調整斡旋活動の実施
(2)営農確率対策指導
@土地利用型省力栽培作目の検証普及
・大豆の反収向上対策実証試験
・ビール麦実証試験の拡充等
・輪作体系の組立検討
A菜の花モデル園地の設定(田沢団地内低利用地 5.4ha)
(3)その他
@担い手の掘り起こし

Copyright (C) 2002
須川土地改良区
最終更新日 : 2005/12/14