ホーム
お知らせ
組合員の皆様へ
HP開設にあたって
更新履歴
改良区便
創造運動東北大会奨励賞 受賞
ご挨拶
新役員
総代名簿
できごと
体験農園
21年度案内
須川あいランドふれあい祭り
改良区の概要
概要
組織
改良区とは
現状
取組状況
施設
第一機場
第2機場
第3機場
第4機場
事業
土地改良事業
国営事業
事業経過報告
年譜
農林大臣挨拶
県営事業
県営潅排水事業完工にあたって
管理体制整備型
管理体制整備型パンフレット
表紙
事業概要
事業の仕組
協議会構成
イメージ図
施設 その1
施設 その2
ポスタ1
ポスタ2
ポスタ3
管理体制整備促進事業 関連アンケート結果
須川土地改良区
岩手県
アドプト制度
その他の事業
地域の紹介
自然環境
地理
滝沢お宝マップ
滝沢お宝マップ
境滝
和算家 澗泉翁寿碑
連合役場跡
本山神社
まんかい上人塚
穴山隧道
滝神社
薬師祠
キリシタン塚
八幡神社
柏地蔵
泥畑大堤
道 士 塚
才の神石碑群
菅原家農機具の博物館
古峰神社
供養碑
三宝荒神社
和算家千葉流景の碑
紙漉の井戸と建物跡
長寿寺
伊勢神宮社
分教場
和算家菅原勘五郎の墓
火産霊神宮社
八甲田山雪中行軍凍死者鎮魂碑
歴史
創成期
上代の東北
平安時代から平泉誕生
源平抗争と藤原滅亡
平泉権勢と荘園
葛西氏と地頭政治
秀吉の奥州仕置と葛西滅亡
伊達支配と田村氏移封
真滝村史
目次
中山間地直接支払
直接払制度
継続的な実施
パンフレット
営農組合
農業情報
農産物貿易ルール
(WTO FTA EPA)
世界貿易機関(WTO)
21世紀新農政2007
WTOとは何だろう?
WTO関連用語集
WTO貿易自由化政策への対案
自由貿易協定(FTA)
経済連携協定(EPA)
国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響
環 境 問 題
生きている地球:環境問題を見る視点
その1 地球に生命が存在するための必要条件
その2 『安定』と『平衡』、『定常』
その3 地球の大気水循環
その4 大気水循環と生態系
その5 工業生産システム
その6 人間社会と環境問題の本質
その7 環境問題と工業技術の限界
その8 『環境技術』をどう見るか
その9 環境問題にどう取り組むのか?
二酸化炭素地球温暖化脅威説
第一部 二酸化炭素地球温暖化脅威説の検証
§1.
温暖化防止の論理構造
§2.
地球温暖化脅威説
§3.
二酸化炭素地球温暖化説
§4.
炭素循環
§5.
気候予測数値実験
第二部 環境技術の検証
§6.
社会問題としての地球温暖化
§7.
工業技術評価
§8.
石油代替エネルギー技術の技術評価
§9.
結論
付録
大気温度はどのように決まるか
石油代替エネルギー供給技術
§1.
エネルギー産出比
1-1 石油エネルギーシステムの全面的な代替
1-2 火力発電としての発電効率の改善
§2.
石油代替エネルギー供給システムの評価
2-1 幾つかの留意点
2-2
原子力発電
2-3
自然エネルギー発電
2-3-1 自然エネルギー発電固有の問題
2-3-2
太陽光発電
2-3-3
風力発電
2-3-4
海洋温度差発電
2-3-5
自然エネルギーの工業的利用と技術の限界
2-4
燃料電池
2-5
バイオマス
2-6
ヒートポンプ
!
§3.
結論
環境問題と公共事業
1.
工業化社会における公共事業
2.
環境問題からみた土木技術の限界
3.
水循環を考える
3-1
工業化社会の利水システム
3-2
ゴミ最終処分場をめぐる水循環
3-3
治水システムの歴史的変遷
3-4
川と海を巡る物質循環
3-5
水循環をどう回復するか?
環境問題とエネルギー政策
環境問題克服の処方箋
§3-1 総論
1 石油文明の次は何か
2 研究ノート 石油文明の次は何か
3 現代砂漠化の原因は自由貿易
§3-2 ゴミ問題
1 研究ノート 市場経済による無理のないリサイクルを
2 研究ノート 名古屋市におけるごみ行政について
3 『循環型社会形成推進基本法』の問題
§付録:持続可能性の条件
1 環境問題における『常識』を再検討する
2 物質循環と持続可能性について
3 人間社会の物質循環を制御し,自然の物質循環に繋ぐ
4 森林と農地の喪失をどうするか
リンク集
土地改良区 リンク
土地連リンク
官公庁
その他リンク
掲示板
その他
雑感
職員紹介
ご意見をお寄せください
更新履歴 新規作成:Apr.1,2004
最終更新日:Mar.17,2009
Copyright (C) 2002 須川土地改良区
♪